9月に収穫を終えたプルーンは、その後、花をつける時期まで何もしないかというと、そうではありません。
実は、冬の間に剪定作業という枝を切る作業が必要になってきます。
その目的は2つです。
1つは、剪定をすることで枝と枝の間のバランスをとることで、ぶつからないようにすること。
もう1つは、枝が伸びる方向を調整して、適切な方向に伸ばすことです。
プルーンの枝はこちらのような形で、いろいろな方向に伸びてきます。
しかし、地面から垂直に伸びている枝は、そのまま成長しても、身がつきにくくなってしまいますし、逆にまっすぐ下に伸びている枝もきれいに実がつきません。
そのため、それらを今の段階で切ってしまうという作業です。
今回は、小さい芽の部分を中心に行いましたが、大きな枝の部分もかなりの量を選定します。
佐久市の冬の寒さが厳しい中、この作業を行うのはなかなか大変です。
防寒はしっかりやりましょう。
今年は雪が降ったり、雨が続いたりと、3月末に実施しましたが、この時期でも日が出ていないとかなり寒かったです。
そういった自然を感じられるのも、作業の魅力の一つかと思います。
しかし、何と言っても、剪定の魅力はその楽しさです!
この枝はどっちの方向にいきそうか、実がついたらどうなるかを想像しながら切るので、頭を使います。
切る、切らないがその後の実の付き方を左右するので、責任重大なのですが、結果がどうなるかが楽しみでもあります。
枝を身ながらやっていると、時間は結構あっという間で夢中になって進められると思います。
ぜひみなさんにも体験いただきたいと思いました。
そして、一番楽しみなのが、自分が選定した枝がその後どうなっていくかということですよね。
この後プルーンは花が咲いて実がつきます。
実が咲いた段階で、摘果といって、たくさんついた実を剪定する作業もあるのですが、それも同じように楽しめそうです。
プルーンは味わうだけでなく、その前の剪定や摘果をして、マイプルーンを育ててみる楽しみも大いにあるなと感じました。
プルーンの最新情報はこちらからお届けします。
お友だち登録をお願いします!